◇◆麻高日誌◆◇
2年次見学旅行
10月7日(火)~10日(金)2年次生は関西方面への見学旅行を実施し、全行程を予定通り終えて全員無事に帰校しました。旅行中は時間を守り、公共のマナーや体調管理を意識して行動し仲間との協働を通して互いを認め合い、歴史や文化に触れる見学や体験を重ね、学びと視野の広がりを実感する貴重な4日間となりました。
今回の実施に当たり、準備や健康面の配慮など保護者の皆様には心より感謝申し上げます。また、旅行会社や宿泊施設・見学先の皆様など、多くの方々のお力添えがあってこそ充実した見学旅行を実現することができました。
生徒達には学んだことや感じたことを事後の振り返りで整理し、今後の学校生活や進路選択に活かしてほしいと願っています。
秋季防災訓練
10月16日(木)7校時、秋季防災訓練を実施しました。
今回は調理室からの出火を想定し、生徒・教職員全員が前庭へ避難しました。緊張した雰囲気の中でも、落ち着いて行動する姿が見られ、日頃の意識の大切さを確認する機会となりました。
その後、消火器を使った模擬消火訓練も行われ、初期対応の重要性や正しい使い方について丁寧な説明をいただきました。災害への備えを改めて意識する一日となりました。
芸術鑑賞会(落語)
10月14日(火)、本校第一体育館にて芸術鑑賞会が行われました。
芸術鑑賞は3年に1度実施されており、今年度は「古典芸能(落語)」をテーマに実施しました。
当日は、寄席入門に続き、古今亭今いち師匠、三遊亭わん丈師匠による落語が披露され、休憩をはさんで、江戸家猫八師匠による動物ものまね、最後に古今亭菊之丞師匠の落語が行われました。
途中には、生徒が実際に高座に上がる「寄席体験」もあり、大いに盛り上がりました。笑いの中に日本の伝統話芸の奥深さを感じる、貴重なひとときとなりました。
女子バドミントン部の活躍
10月11日(土)[北海学園札幌高校]、12(日)[札幌東高校]に開催されました「札幌支部秋季高校バドミントン大会(1年生大会)」に出場しました。
【試合結果】
ダブルスの部
①3回戦敗退
②2回戦敗退
シングルスの部
①4回戦敗退
②3回戦敗退
③3回戦敗退
④3回戦敗退
⑤2回戦敗退
⑥2回戦敗退
⑦1回戦敗退
⑧1回戦敗退
応援していただいた皆さんありがとうございました。
次の大会に向けて、また、練習していきます。
男子バドミントン部の活躍
10月11日、12日に秋季大会(1年生大会)に出場しました。
1日目は北広島高校体育館で、2日目は北広島西高校体育館が会場でした。
【試合結果】
ダブルス12組出場
ベスト4進出 1組
4回戦進出 1組
3回戦進出 3組
2回戦進出 4組
1回戦敗退 3組
シングルス25名出場
ベスト8進出 1名
5回戦進出 1名
4回戦進出 2名
3回戦進出 6名
初戦敗退 15名
今後は団体戦が控えています。1部復帰を目指して頑張ります!
陸上競技部の活躍
9月24日〜26日まで、帯広市で行われた、
北海道高等学校新人陸上競技大会に参加してきました。
男子200m
男子走幅跳
男子砲丸投
男子円盤投
女子1500m
女子棒高跳
に出場し、自己ベストを更新するなど大舞台で
自己のパフォーマンスを十分に発揮しました。
美術部の活躍
10月9日(木)~10(金)につどーむで開催された「第59回全道高文連美術展・研究大会」に参加してきました。3年生は2年連続の全道入選の快挙です。すでに石狩支部大会に出品した作品は校内に掲示していますので是非ご覧いただき、該当生徒に感想など伝えてもらえれば励みになります。
演劇部の活躍
10月2日(木)~8日(水)に札幌市教育文化会館小ホールにて開催されました、高等学校文化連盟石狩支部高校演劇発表大会に出場しました。
3日(金)の上演(『Dear Not My Friend』 作:山崎公博(顧問創作))では、多くの方々に観劇していただき、誠にありがとうございました。皆様から、ご感想や激励のお言葉をいただいたき、感謝申し上げます。2年生は、上演が終わってから見学旅行へ参加となったため、その後の日程と表彰式・講評・閉会式は、1年生のみの参加となりました。
3年生が麻高祭公演を終えて引退し、1・2年生が夏休みから今回の大会に向けて練習に取り組んで参りました。結果は、優良賞となりましたが、今回の上演で経験できたこと、皆様からいただいた心温まるお言葉は、今後に向けて貴重な糧になりました。これからも頑張って参りますので、引き続き、応援よろしくお願いいたします。
吹奏楽部の活躍
10月2日(木)稚内総合文化センター大ホールにて、第59回全道高等学校音楽発表大会吹奏楽部門に出場しました。42名で「赤い森〜1986.4.26チェルノブイリ原子力発電所事故による〜」を演奏して奨励賞を頂きました。
3年生はこれで引退となります。3年生は進路実現に向けて頑張っていき、下級生は34人の新体制で新たなステージに向けて頑張っていきます。今後もよろしくお願いします。
写真部の活躍
9月30日(火)~10月2日(木)に札幌市民ギャラリーにて開催された、高文連石狩支部写真展に64名(男子31名、女子33名)が参加しました。
準特選・・・・ 1作品
入選・・・・・11作品
佳作・・・・・43作品
出展した作品の中から55作品が、10月15日~17日まで岩見沢まなみーるで開催される全道大会に出展します。
応援していただいた皆さんありがとうございました。
文芸部の活躍
9月24日(水)25日(木)札幌市教育文化会館で開催された全道高校文芸大会に参加しました。講演会、分科会を通して参加各校の文芸部生徒と交流し、今後の文芸活動に活かせる研修を経験することができました。
大会内で結果が発表された全道文芸コンクールでは、3年1名、2年1名の2名が優良賞を受賞し、2年生は来年度の全国総合文化祭と北海道東北文芸大会への参加の推薦をいただきました。
この大会で、ここまで3年間地道な活動を続けてきた3年生3名が活動を終了します。3年間の活動の成果が最後の大会の入賞につながりました。3年生の活動を受け継ぎ、1、2年生は次年度に向け創作活動に取り組んでいきます。
陸上競技部の活躍
9月24日(水)~26日(金)に、帯広の森陸上競技場にて開催された
「第41回北海道高等学校新人陸上競技大会」に、5名(男子3名、女子2名)が出場しました。
【試合結果】
男子200m 予選 23.70(-1.2) 組 7着 予選敗退
男子走幅跳 予選 5.70(-0.3) 組17着 予選敗退
男子砲丸投げ 予選 9m36 組15位 予選敗退
男子円盤投げ 予選 NM 予選敗退
女子1500m 予選 5.25.50 組 7着 予選敗退
女子棒高跳び 決勝 2m30 10位
応援していただいた皆さんありがとうございました。
次の大会に向けて、また、練習していきます。
空手道部の活躍
9月27日(土)千歳市スポーツセンターで行われた「北海道Jr空手道選手権大会兼TANISAWA CUP」
に出場しました。
【試合結果】
男子個人形(2年)初戦敗退
女子個人形(2年)初戦敗退
男子階級別個人組手(2年)3位
女子階級別個人組手(2年)3位
応援していただいた皆さんありがとうございました。
次の大会に向けて、また、練習していきます。
男子バドミントン部の活躍
9月20日(土)、27日(土)に第27回札幌地区バドミントン協会会長杯に出場しました。
結果は以下の通りです。
・ダブルス ①ベスト16進出
②2回戦敗退
③2回戦敗退
・シングルス ①3回戦敗退
②1回戦敗退
10月、11月も大会が続きます。
全力を尽くし頑張ります!
女子バドミントン部の活躍
9月20日(土)[南区体育館]、27(土)[豊平区体育館]に開催されました
「第27回札幌地区バドミントン協会会長杯大会」に出場しました。
【試合結果】
ダブルスの部
①2回戦敗退
②2回戦敗退
③初戦敗退
シングルスの部
①3回戦敗退
②初戦敗退
③初戦敗退
応援していただいた皆さんありがとうございました。
次の大会に向けて、また、練習していきます。
女子バスケットボール部の活躍
9月14日(日)北海道北広島高等学校体育館にて
2025 北海道高等学校バスケットボール選手権大会 兼
全国高等学校バスケットボール選手権大会札幌地区予選会が開催されました。
【試合結果】
1回戦 対 恵庭北 84 - 46 勝利
2回戦 対 北広島 46 - 66 敗退
応援していただいた皆さんありがとうございました。
次の大会に向けて、また、練習していきます。
体育大会
令和7年9月18日(木)、19日(金)の2日間にわたり、本校体育大会が行われました。
両日とも天候に恵まれ、絶好のスポーツ日和の中、生徒たちは汗を流しながら全力で競技に取り組みました。
競技種目は、バレーボール・ドッジボール・サッカー・キックベース・クラス対抗リレー・部活動対抗リレー・借り人競争と、多彩な種目が揃いました。どの競技においても生徒たちはフェアプレーで取り組み、仲間を応援する熱い声援が会場いっぱいに響き渡りました。
クラスの団結を深め、仲間との絆を感じられる充実した2日間でした。
生徒たちの活躍と笑顔が輝いた体育大会となり、思い出に残る行事になりました。
吹奏楽部の活躍
9月21日(日)「江別市民会館」にて、第37回北海道大麻高等学校吹奏楽部定期演奏会が開催されました。
地域の方々、お忙しい中お越しいただいたお客様に日ごろの感謝の気持ちを込めて精一杯演奏しました。多くの声援を受けて幸せな時間を過ごすことができました。
男子テニス部の活躍
9月6日~8日に「稲積公園テニスコート」にて、高体連札幌支部主催「令和7年度札幌支部高等学校秋季テニス大会」が開催され、9名が出場しました。
試合結果
【団体戦】
大麻 ー 千歳
1 ー 3 (1回戦敗退)
(シングルス・・・3名出場 ダブルス・・・4名出場)
【個人戦シングルス】
1回戦
大麻 ー 北広島西
6 ー 0 (勝利)
大麻 ー 札幌白石
3 ー 6 (敗退)
大麻 ー 立命館慶祥
0 ー 6 (敗退)
2回戦
大麻 ー 石狩翔陽
6 ー 0 (勝利)
3回戦
大麻 ー 札幌光星
4 ー 6 (敗退)
【個人戦ダブルス】
1回戦
大麻 ー 東海大札幌
6 ー 1 (勝利)
2回戦
大麻 ー 札幌光星
1 ー 6 (敗退)
大麻 ー 札幌藻岩
0 ー 6 (敗退)
女子テニス部の活躍
9月6日~8日、千歳市青葉公園テニスコート、モエレ沼公園にて開催された
高体連札幌支部主催「令和7年度札幌支部秋季テニス大会」に10名が出場しました。
☆試合結果(9月6日)
【団体戦】
大麻 ー 北広島
1 ー 3 (1回戦敗退)
☆試合結果(9月7日)
【女子シングルス】
大麻 ー 札幌東
1 ー 6 (1回戦敗退)
大麻 ー 北海学園札幌
5 ー 6 (1回戦敗退)
☆試合結果(9月8日)
【女子シングルス】
大麻 ー 千歳
2 ー 6 (1回戦敗退)
【女子ダブルス】
大麻 ー 札幌東
0 ー 6 (1回戦敗退)
大麻 ー 札幌手稲
1 ー 6 (1回戦敗退)
陸上部の活躍
9月6日(土) 野幌運動公園で、十種競技のオリンピアンである右代啓祐選手による運動スキルアップトレーニングのサポーターとして、陸上部が参加してまいりました。
参加した小学生のサポートをしつつ、トップアスリートとの交流を楽しみました。
救急救命講習会
9月5日 14:00、本校体育館にて救急救命講習会が行われました。
江別消防局 本間救命士から部活動選抜の生徒35名が、心肺停止からの胸部圧迫法、
AEDの使用法、出血からの直接圧迫止血法などの指導を受けました。
吹奏楽部の活躍
8月28日(木)「札幌コンサートホールkitara」で開催された「第70回北海道吹奏楽コンクール」に出場しました。高校A編成、出演順1番で、課題曲「Rhapsody ~ Eclipse」、自由曲「赤い森〜1986.4.26チェルノブイリ原子力発電所事故による〜」を演奏して銅賞を受賞しました。
学校安全教室
8月26日(火)7校時に、江別警察署生活安全課少年係の佐藤さんをお招きし、学校安全教室を行いました。今回は主に薬物乱用防止に関するご講演をしていただき、佐藤さんからは規制薬物の詳細や薬物の実際の悪影響、薬物に手を出さないための心構えなどについて丁寧にお話ししていただきました。
女子バレーボール部の活躍
8月6日~8日までの3日間、夏合宿を行いました。大麻高校を含め、全部で6チームが参加し、連日練習試合に取り組みました。各校との試合を通して、自分たちの課題や強みを再確認でき、とても実りある時間となりました。この合宿で得た経験を今後の練習や大会に繋げ、さらに成長できるように努力していきます。
美術部の活躍
8月21日(木)~23(土)につどーむで開催された「第71回石狩支部美術展・研究大会」に参加してきました。
結果は次のとおりです。3年生は2年連続の全道入選の快挙です。
いずれの作品も後ほど校内に掲示しますのでゆっくりご覧ください。
【全道入選】
3年生 1名
【佳作】
3年生 2名
2年生 1名
1年生 2名
男子バドミントン部の活躍
8月10日(日)に江別市民スポーツ大会バドミントン競技に参加しました。
結果はシングルスで2年生が1位、1年生が3位という結果でした。
ダブルスは入賞にはなりませんでしたが、3ペアがベスト8まで入りました。
女子バドミントン部の活躍
8月11日(月)に江別市民体育館で開催されました「第72回江別市民スポーツ大会バドミントン競技(高校生の部)」に出場しました。結果は次のとおりです。
【ダブルス】
①準々決勝敗退(ベスト8)
②3回戦敗退
③3回戦敗退
【2年シングルス】
①準優勝
【1年シングルス】
①2回戦敗退
合唱部の活躍
8月5日(火)に「カナモトホール」にて開催された「第92回NHK全国学校音楽コンクール」に、
札幌啓成高校と合同で出場しました。
課題曲「惑星そぞろ」、自由曲「うたをうたうのはわすれても」
を歌い審査の結果「銅賞」を受賞しました。
吹奏楽部の活躍
8月1日(金)「札幌コンサートホールkitara」で開催された「全日本吹奏楽コンクール北海道予選札幌地区大会」に出場しました。課題曲「Rhapsody ~ Eclipse」、自由曲「赤い森〜1986.4.26チェルノブイリ原子力発電所事故による〜」を演奏して、8月28日(木)に開催される「全日本吹奏楽コンクール北海道大会」札幌地区代表となり出場することが決まりました。
麻高祭終了のお知らせ
7月4日(金)・5日(土)の2日間にわたり開催された麻高祭は、無事に終了いたしました。
4日(金)は、校内限定で「クラ♪コレ」(クラスごとの出し物)を行い、生徒たちの個性豊かで創意工夫に富んだ発表が披露されました。さらに、盛り上がりを見せた有志バンド発表・抽選会の後には、美しい花火が夜空を彩り、夏の始まりにふさわしい一日となりました。
5日(土)の一般公開日には、約1,000人の皆さまにご来校いただき、盛況のうちに終了することができました。模擬店では、焼きそば、たこ焼き、フライドポテト、ラーメン、アイスなどが並び、多くの方々に楽しんでいただきました。また、迷路やお化け屋敷といった展示企画も大変好評で、子どもから大人まで笑顔あふれる一日となりました。
ご来場いただいた皆さま、ご協力いただいた保護者・地域の皆さま、そして準備から当日運営まで頑張った生徒の皆さん、本当にありがとうございました。
今後とも本校の教育活動へのご理解とご支援をよろしくお願いいたします。
女子バドミントン部の活躍
8月2日(土)に北海きたえーるで開催されました「2025年度ならバド夏季レベルアップ大会」に出場しました。
【ダブルス】
①女子Bダブルス 4位
②女子Cダブルス 3位グループトーナメント初戦敗退
③女子Cダブルス 途中棄権
【シングルス】
①女子Bシングルス 4位
②女子Cシングルス 1位グループトーナメント2回戦敗退
麻高祭2日目
7月5日(土)麻高祭2日目は一般公開で行われ、保護者のみなさん、近隣のみなさん、中学生や卒業生と、多くの方に来校いただきました。生徒たちは、クラスごとに、展示や模擬店、装飾等に取り組みました。その他、部活動のステージ発表、ホールでの展示、中庭で職員バンドの演奏が行われ、大盛況の中、幕を閉じました。来校いただいたみなさん、本当にありがとうございました。
PTAによる珈琲館も行われ、多くの方にクラコレの映像を鑑賞していただきました。ありがとうございました。
麻高祭1日目
7月4日(金)に麻高祭1日目が、実施されました。各クラスが準備してきたステージ発表(クラコレ)21クラスが行われました。夕方からの中夜祭では、抽選会や、有志の発表が行われ、最後に恒例の花火が打ち上げられました。例年以上に気温が上がり、暑く、熱い学校祭となりました。
【クラコレ】
【学級旗&中夜祭花火】
チアリーディング部の活躍
チアリーディング部VARIOUSです。
7月13日(日)にイオン札幌苗穂店で行われた地域連動型イベントに参加してきました。午前・午後の2回、パフォーマンスとちびっこチアリーディング体験を行いました。たくさんの方に見ていただけてたいへんよかったです。
女子バスケットボール部の活躍
5月27日(火)札幌啓成高等学校にて行われた「全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会札幌支部予選会」に出場しました。
【試合結果】
大麻 対 札幌第一
57 ー 82 1回戦敗退
最後まで目標達成のために力の限りを尽くしていました。
応援していただいた皆様ありがとうございました。
【野球部】南北海道大会出場!全校応援実施!
7月11日(金)、野球部は全国高等学校野球選手権大会南北海道大会に出場し、1回戦で駒大苫小牧高校と対戦しました。強豪校を相手に粘り強いプレーを見せてくれましたが、残念ながら敗退となりました。
この日は、支部予選代表決定戦に引き続き全校応援を行いました。またスタンドには多くの卒業生が駆けつけ、在校生とともに力強い応援をしていただきました。
野球部は今後も本校の武道館訓である「文武不岐」の精神で一戦必勝をモットーに日々活動してまいります。引き続き皆様の熱いご声援をよろしくお願いいたします。
陸上競技部の活躍
7月12日~13日に釧路市民陸上競技場で開催された「第79回国民スポーツ大会陸上競技大会北海道選手選考会」に2名が出場しました。
【大会結果】
男子400mH 予選 59.45 組4着 予選敗退
男子円盤投げ 決勝 29m69 20位
野球部の活躍
7月10日(木)円山球場で、令和7年度全国高等学校野球選手権大会南北海道大会の開会式が行われました。大麻高校野球部も堂々の入場行進を行いました。11日(金)第2試合に駒大苫小牧と対戦します。すばらしい試合を期待しています。
チアリーディング部の活躍
チアリーディング部VARIOUSは、6月22日(日)に千歳市スポーツセンターで行われた第35回北海道チアリーディング選手権大会に出場しました。これまでの練習の成果を遺憾なく発揮してベストのパフォーマンスをすることができました。他校もレベルの高い発表をし、結果は残念ながら全国大会への進出はなりませんでしたが、全力でやりきったすばらしい発表でした。
【大会結果】
Aチーム 規定演技94点/150点満点(5校中4位)、自由演技154点(5校中3位)
総合248点(5校中4位、予選通過できず)
Bチーム 規定演技55.5点、自由演技104点
総合159.5点(予選通過できず)
全校応援実施!南北海道大会進出!
6月30日、札幌・モエレ沼公園野球場にて本校野球部が、全国高校野球選手権南北海道大会札幌支部予選
Iブロック代表決定戦へ進出を受け、野球部の勝利を信じて全校応援を実施しました。
吹奏楽部、チアリーディング部をはじめ本校生徒、教職員一丸となって野球部の勝利を願い声援を送りました。
9回表終了時点で5対1で劣勢だったのですが、選手の粘り強くあきらめない気持ち、全校生徒の祈りが通じ、
9回裏で大逆転で勝利し21年ぶり3度目の南北海道大会出場を決めました。
南北海道大会は7月10日に開幕し、本校は11日第2試合、駒大苫小牧高校と対戦します。引き続き皆様の応援を
よろしくお願いいたします。
空手道部の活躍
6月28日(土) 白石区体育館にて行われた国民スポーツ大会北海道ブロック予選会に生徒6名が参加しました。
少年形(3年生1名・2年生2名)
少年組手(3年生3名2年生2名)
いずれも初戦敗退とはなりましたが、それぞれ課題の見えた試合内容でした。3年生も引退まで力を尽くすことができました。
男子バドミントン部の活躍
6月28日~29日、北海道選手権札幌地区予選に出場しました。
ダブルスは3ペアは初戦敗退となりましたが、1ペアがブロック3位と健闘しました。
シングルスは3ペアは初戦敗退、1ペアが2回戦進出、2ペアがブロック準々決勝進出となりました。
考査明け~学校祭準備と忙しい中、できる限りの準備をして試合に臨むことができました。
次の大会に向けて頑張ります!!
女子バドミントン部
6月28日(土)・29日(日)[6/28(土)厚別高校,29(日)啓成高校]に開催されました北海道バドミントン選手権大会札幌地区予選会に出場しました。結果は次のとおりです。
【ダブルス】
①ブロック3位
②2回戦敗退
③2回戦敗退
【シングルス】
①ブロック4位
②2回戦敗退
③2回戦敗退
④2回戦敗退
⑤2回戦敗退
⑥2回戦敗退
合唱部の活躍
6月28日(土)に特別養護老人ホーム「ひらおか梅花実」を訪問し、
利用者の方々に若い歌声を届けてまいりました。
大麻高校3曲、静修高校OGとの合同合唱「花は咲く」など、計5曲を歌い、
温かい拍手とお言葉をいただきました。
部員達も気持ちよく歌え、楽しい時間を過ごすことができたようです。
女子テニス部の活躍
6月23日~24日、千歳市青葉公園テニスコートにて行われました。「第80回国民スポーツ大会テニス競技千歳(石狩・南空知)地区大会に10名が参加しました。
【試合結果】
1回戦敗退 3名
2回戦敗退 5名
3回戦敗退 2名
陸上競技部の活躍
6月16日~20日に旭川市花咲スポーツ公園陸上競技場にて開催された「第78回北海道高等学校陸上競技選手権大会」に3名が出場しました。
【試合結果】
男子400mH 予選 57.80 組2着 予選通過
準決勝 57.45 組5着 準決勝敗退
男子円盤投げ 予選 33m03 予選敗退
予選 29m49 予選敗退
合唱部の活躍
6月20日(木)札幌市教育文化会館にて開催された。「第71回高文連石狩支部音楽演奏会」に参加しました。
岸田衿子の詩による無伴奏混声合唱曲集「うたをうたうのはわすれても」より「うたをうたうのはわすれても」
(作曲:津田 元/作詞:岸田衿子)を合唱しました。
今回は、札幌啓成高校合唱部と合同で出場しました。合同練習を通して同じ合唱を愛する仲間と心を合わせて合唱することができました。
吹奏楽部の活躍(石狩支部代表)
6月19日(木)札幌市教育文化会館にて開催された。「第71回高文連石狩支部音楽演奏会」に参加しました。
「赤い森~1986.4.26チェルノブイリ原子力発電所事故による」(林 大地作曲)を演奏しました。
1986年4月26日にウクライナで起きた「チェルノブイリ原子力発電所事故」により放出された高レベルの放射性物質を取り込んだことにより枯死した木が赤茶色に見えたため「赤い森」と呼ばれています。のどかで自然豊かな場所が痛ましい事故により一瞬にして変わってしまった光景を林大地さんが作曲されました。
社会的なメッセージ性の高いこの曲を、二度とこのような悲劇が起こらないようにと祈りの気持ちを込めて演奏しました。
10月1日~2日に開催される「第59回全道高等学校音楽発表大会」に石狩支部代表として推薦されました。
空手道部の活躍
6月11日~13日に北ガスアリーナ札幌46で開催された「第50回北海道高等学校空手道選手権大会」に出場しました。
【試合結果】
男子個人形・・・・・・3名(1回戦敗退)
男子団体形・・・・・・1回戦(ジオン)2位
決勝戦(エンピ)4位
男子団体組手・・・・・大麻 対 函館工業(4勝1敗)
大麻 対 帯広農業(0勝3敗)
入賞とはなりませんでしたが、選手は互いに声を出し合い、とてもいい試合内容となりました。
少林寺拳法部の活躍
6月15日(日)北海学園札幌高等学校にて開催された、「第44回北海道高等学校少林寺拳法選手権大会」
兼「第52回全国高等学校少林寺拳法大会北海道予選大会」に7名の部員が出場しました。
【試合結果】
男子組演武・・・・・・6位
男子規定単独演武・・・2位
男子団体演武・・・・・2位
男子総合・・・・・・・2位
惜しくもインターハイには進めませんでしたが、次は春の選抜大会を目指して頑張ります。
剣道部の活躍
6月10日から13日に旭川市で開催された第71回北海道高等学校剣道選手権大会に出場しました。
男子団体予選リーグは2勝2敗の3位で決勝トーナメント進出はなりませんでした。
女子団体予選は3勝1敗の2位で決勝トーナメント進出。
準々決勝で帯広南商業と対戦し2-1で惜しくも準決勝進出はなりませんでした。
選手は全力を出し切り胸を張って帰れる内容でした。
絶大なる応援ありがとうございました。
健康講話
6月11日(水) 本校体育館にて1年次生対象の「健康講話」を開催しました。
目 的: 思春期にある生徒のこころとからだの健康について、
専門家の外部講師による講話を聞くことで、理解を深めるきっかけとする。
演 題: 「高校生のためのメンタルヘルス」
講 師: 北海道医療大学 心理科学部臨床心理学科 教授 冨家 直明 氏
高体連全道、野球部、チアリーディング部壮行会
6月9日(月)7時間目に、高体連全道大会・高野連大会・北海道チアリーディング選手権大会へ出場する部活動の壮行会を行いました。
陸上競技部・弓道部・剣道部・空手道部・水泳部・少林寺拳法部・野球部・チアリーディング部の選手たちが、全校生徒の前で力強く決意を表明し、温かい応援の拍手が送られました。
選手のみなさんの健闘を心から祈っています。全力で挑み、日頃の成果を発揮してください!
男子バドミントン部の活躍
5月27日〜29日、北ガスアリーナを会場に高体連札幌支部予選に出場しました。
[個人戦:シングルス]
①対平岸 2-0 対北広島 0-2(2回戦敗退)
②対稲雲 2-0 対北斗 0-2(2回戦敗退)
[個人戦:ダブルス]
①対北広島 0-2(1回戦敗退)
②対北陵 0-2(1回戦敗退)
[団体戦]
1回戦 対平岸 3-1
2回戦 対恵庭北 3-2(※2ゲーム取られた後からの逆転勝ち!)
3回戦 対北斗 0-3(ベスト16敗退)
健闘及ばず全道大会出場権獲得とはなりませんでしたが、
今出せる全ての力を出し切りました。
次の大会に向けて頑張ります!
演劇部の活躍
6月7日(土)えぽあホールで劇団words of heartsの公演「博士と過ごした無駄な毎日」があり、大麻高校演劇部の3名が出演いたしました。本作品は、戦時中に江別で作られていた木製戦闘機を題材にした作品で、終戦80年の節目の年で関心も高く、会場は満席、大盛況となりました。部員3名にとっても、一般の役者さんと一緒に演劇ができたこと、戦争の歴史を知ることができたこと、両面で貴重な経験となりました。
なお、この公演の様子は、HBCの情報番組から取材を受け、6月11日(水)17:05に放送される予定です。
(舞台写真・高橋克巳)
麻高生の活躍
北海道高等学校文化連盟主催「第61回全道高等学校将棋選手権大会」兼
「第61回全国高等学校将棋選手権大会北海道大会」に本校生徒が個人参加で出場しました。
【結果報告】
男子個人決勝トーナメント ベスト16
女子バレーボール部の活躍
5月20日(火)~22日(木)に開催された「札幌支部高等学校総合体育大会バレーボール競技大会」兼
「北海道高等学校総合体育大会バレーボール競技大会札幌支部予選会」に出場しました。
【予選リーグ】
大麻 対 札幌月寒 (0-2)敗退
14 ー 25
16 ー 25
大麻 対 札幌清田 (0-2)敗退
21 ー 25
15 ー 25
女子バレーボール部の活躍
4月20日から開催された、「札幌支部高等学校バレーボール春季大会」に出場しました。
【予選グループ】
大麻 対 札幌東陵 (0-2 敗退)
17 ー 25
17 ー 25
大麻 対 札幌創成 (2-0 勝利)
25 ー 18
25 ー 16
【決勝トーナメント】
大麻 対 札幌清田 (2-0 勝利)1回戦
25 ー 16
25 ー 17
大麻 対 札幌山の手 (0-2 敗退)2回戦
6 ー 25
7 ー 25
男子バレーボール部の活躍
5月20日(火)~22日(木)に開催された「札幌支部高等学校総合体育大会バレーボール競技大会」兼
「北海道高等学校総合体育大会バレーボール競技大会札幌支部予選会」に出場しました。
大麻 対 石狩南 (2-1 勝利)
25 ー 20
24 ー 26
25 ー 21
大麻 対 とわの森三愛 (0-2 敗退)
9 ー 25
9 ー 25
剣道部の活躍
第71回札幌支部高等学校高等学校剣道選手権大会 結果
男子団体戦5位 女子団体戦5位 に入賞し6月10日(火)より旭川市で開催される
全道大会への出場権を獲得しました。
「文武不岐」の道場訓を胸にチーム一丸となって闘ってきます。
男子バスケットボール部の活躍
5月27日(火)~30日(金)に札幌手稲高校、札幌白石高校で開催された、
「全国高等学校総合体育大会バスケット競技大会札幌支部予選会」に出場しました。
【1回戦】
大麻 対 札幌手稲
63 ー 62
【2回戦】
大麻 対 千歳
102 ー 71
【3回戦】
大麻 対 北海
61 ー 86
男子バスケットボール部の活躍
4月12日(土)~5月11日(日)にかけて開催された、
「2025年度札幌地区バスケットボール高校春季大会」に出場しました。
【予選リーグ】
大麻 対 北広島西
126 ー 38
大麻 対 札幌平岸
128 ー 41
大麻 対 北海道科学技術大学高校
98 ー 68
大麻 対 札幌平岡
108 ー 49
【決勝トーナメント】
大麻 対 北海
56 ー 89
弓道部の活躍
5月21(水)~23日(金)に、札幌市「きたえーる弓道場」で行われた、
第71回札幌支部高等学校弓道選手権大会 兼
第71回北海道高等学校弓道選手権大会札幌支部予選会に出場しました。
【試合結果】
女子個人 7位
女子団体 6位
6月に滝川で行われる全道大会に出場が決定しました。
陸上部の活躍
5月19日~23日まで、札幌市円山球場にて行われた、「第78回札幌支部高等学校陸上競技選手権大会」
兼「第78回北海道高等学校陸上競技選手権大会札幌支部予選会」に陸上競技部23名が出場しました。
3名が6月16日~20日に旭川市花咲陸上競技場で開催する全道大会に出場する権利を得ました。
男子400mハードル(1名)
男子円盤投げ(2名)
剣道部の活躍
5月25日(日)に、北海道立体育センターにて行われた。
第71回北海道剣道段別選手権大会男子初段の部に出場して
準優勝しました。
女子バドミントン部の活躍
5月20日~22日に、札幌市「北ガスアリーナ」で開催された、
第77回札幌支部高等学校バドミントン選手権大会 兼
第77回北海道高等学校バドミントン選手権大会札幌支部予選会
に女子バドミントン部18名が出場しました。
【個人】
シングル
1回戦敗退
1回戦敗退
【ダブルス】
1回戦敗退
2回戦敗退
【団体】
1回戦 大麻 対 札幌丘珠
3 ー 0 (勝利)
2回戦 大麻 対 北星学園女子
0 ー 3 (敗退)
チアリーディング部の活躍
4月26日(土)アリオ札幌(札幌市東区)で行われた「アリオ札幌スクールフェスティバル」に参加しました。
各校から書道部、合唱部、ダンス部、チアリーディング部などが発表を行いました。
本校チアリーディング部VARIOUSはパフォーマンスのあと、こどもたちの体験活動も行いました。
第1回PTA専門委員会・拡大役員会
5月20日(火)本校会議室で第1回PTA専門委員会が行われ、続けて実施された拡大役員会で、
専門委員会で話し合われた今年度の事業計画等の報告がありました。
会議では、子どもたちの成長を見守り、学校、家庭が連携して支え合えるような活動を企画して
いくことが確認されました。
保護者の皆さま、ご理解とご協力を、どうぞよろしくお願いいたします。
女子バスケットボール部の活躍
4月13日(日)に札幌創成高校、4月19日(土)に大麻高校を会場にして開催された
「札幌地区バスケットボール高校大会春季大会」に出場しました。
【試合結果】
大麻 対 札幌平岸
46 ー 75
大麻 対 札幌創成
86 ー 37
大麻 対 札幌東
72 ー 70
大麻 対 札幌第一
53 ー 86
惜しくも3位で予選通過なりませんでした。
吹奏楽部の活躍
5月17日(土)に、札幌市大通り公園で開催されている、「さっぽろライラックまつり」のイベントである、
「ライラック吹奏楽祭」に全部員44名で出演しました。
「20世紀FOXファンファーレ」、「ルパン3世」、「銀河鉄道999」を演奏しました。沢山のお客さんの前で緊張しましたが、多くの拍手を頂きとても楽しかったです。
空手道部の活躍
5月15日(木)~16日(金)に北海道立総合体育センター「北海きたえーる」で開催された、
「第25回札幌支部高等学校空手道選手権大会」兼「第50回北海道高等学校空手道選手権大会札幌支部予選会」に、
空手道部員6名(男子5名、女子1名)が出場しました。
男子個人形 予選通過(準決勝敗退)
女子個人形 予選通過(準決勝敗退)
男子個人組手 代表決定戦敗退
女子個人組手 代表決定戦敗退
男子団体組手 大麻 対 札幌啓成(敗退)
男子団体形 準優勝
男子団体組手と男子団体形が、6月11日(水)~13日(金)に札幌市「北ガスアリーナ」で
開催される全道大会に出場が決まりました。
剣道部の活躍
5月18日(日)北広島市総合体育館にて開催された、「札幌支部高等学校春季剣道大会」に出場しました。
男子団体5位
女子団体5位
共にシード権を獲得しました。
サッカー部の活躍
5月14日~15日にサッカー部が、「第78回札幌支部高等学校サッカー選手権大会 兼 第78回北海道高等学校サッカー選手権大会札幌支部予選会に出場しました。
【試合結果】
1回戦
大麻 ー 石狩南
1 ー 0
(1回戦勝利)
2回戦
大麻 ー 札幌西
0 ー 2
(2回戦敗退)
男子テニス部の活躍
5月12日~14日に、野幌総合運動公園テニスコートで開催された、
「第55回札幌支部高等学校テニス選手権」に男子テニス部18名が出場しました。
【団体戦】
大麻 ー 札幌東
0 ー 3 (1回戦敗退)
【ダブルス】
①大麻 対 札幌旭丘
7 ー 5 (1回戦勝利)
②大麻 対 恵庭南
3 ー 6 (1回戦敗退)
③大麻 対 札幌日大
1 ー 6 (2回戦敗退)
【シングルス】
①大麻 対 北広島西
6 ー 0 (1回戦勝利)
②大麻 対 札幌平岸
5 ー 7 (1回戦敗退)
③大麻 対 石狩翔陽
7 ー 5 (1回戦勝利)
④大麻 対 立命館慶祥
0 ー 6 (2回戦敗退)
⑤ 大麻 対 札幌月寒
0 ー 6 (2回戦敗退)
女子テニス部の活躍
5月12日~14日に、野幌総合運動公園テニスコートで開催された、
「第55回札幌支部高等学校テニス選手権」に女子テニス部12名が出場しました。
【団体戦】
大麻 ー 北海学園札幌
1 ー 2 (1回戦敗退)
【ダブルス】
①大麻 対 札幌月寒
0 ー 6 (1回戦敗退)
②大麻 対 千歳
1 ー 6 (1回戦敗退)
【シングルス】
①大麻 対 北広島西
7 ー 6 (1回戦勝利)
②大麻 対 札幌藻岩
3 ー 6 (2回戦敗退)
③大麻 対 札幌稲雲
1 ー 6 (1回戦敗退)
④大麻 対 北広島
0 ー 6 (1回戦敗退)
野球部の活躍
第64回春季北海道高等学校野球大会札幌支部予選が12日(月)より開幕しました。
本校野球部が札幌モエレ沼球場にて、札幌旭丘高校と試合を行いました。
第64回春季北海道高等学校野球大会札幌支部予選が行われました。
Cブロック 第1回戦
大麻 2ー4 札幌旭丘
夏季大会では、全道大会を目指し頑張っていきますのでご声援お願いします。
女子バドミントン部の活躍
4月19日~29日に、2025年度札幌地区春季バドミントン大会 兼
国民スポーツ大会バドミントン協議少年の部札幌地区予選会に女子バドミントン部
が出場しました。
【個人】
シングル
3回戦敗退
1回戦敗退
ダブルス
1回戦敗退
1回戦敗退
2回戦敗退
【団体】東ブロック 女子3部 2勝3敗(4位 3部残留)
大麻 1-3 札幌第一
大麻 3-1 札幌啓成
大麻 3-0 札幌丘珠
大麻 2-3 札幌日大
大麻 0-3 北海学園札幌
演劇部の活躍
5月11日(日)、本校社会科教室で劇団Words of heartsの演劇ワークショップが行われ、本校演劇部員も参加しました。このワークショップは6月7日にえぽあホールで行われる演劇公演「博士と過ごした無駄な毎日」の取り組みで行われ、本校演劇部員3名も出演する予定になっています。
午後に行われた公演に向けての練習には、HBCの取材も入り、公演に参加する部員たちへのインタビューも行われました。
演劇公演とHBCの放送については、追って連絡いたします。
教育実習がはじまりました
5月12日(月)より、5名の卒業生が教育実習を実施します。
(公民科2名、数学科1名、情報科1名、音楽科1名)
教員を目指す大学生にとって貴重な体験となると思います。
また、生徒のみなさんにも、自分の進路に向けてがんばっている大学生の姿が進路について考える
一つのきっかけになると思います。
この期間がお互いにとって有意義なものになってほしいです。
地区高体連壮行会
本校では、体育系16の部活動が大会に出場するにあたり、高体連壮行会を実施しました。会の始まりと終わりには吹奏楽部による堂々とした演奏が響き渡り、選手たちの入退場を華やかに彩りました。また、チアリーディング部による力強い応援が会場の雰囲気を一層盛り上げ、選手たちの背中を後押しするような熱気に包まれました。
会場全体に広がったのは、まさに「活気」と「活力」。仲間への期待と拍手の中、選手たちは晴れやかな表情で大会への意気込みを語りました。それぞれの競技での健闘を祈るとともに、日頃の努力の成果を存分に発揮してくれることを期待しています。
吹奏楽部の活躍
5月5日の「こどもの日」に、厚別区少年野球連盟主催結成記念大会の開会式に招待を頂き、4月に入部した1年生も含め部員全員で、「20世紀FOXファンファーレ」や今年のセンバツ高校野球入場曲「幾億光年」など、気持ちよく演奏させて頂きました。
男子バレーボール部の活躍
令和7年度 札幌支部高校バレーボール春季大会に男子バレーボール部が出場しました。
大麻 対 立命館慶祥 2-0 勝
25 ー 23
25 ー 14
大麻 対 札幌西 0-2 負
11 ー 25
9 ー 25
空手道部の活躍
第25回札幌支部高等学校空手道春季大会に空手道部員が出場しました。
試合結果
【男子個人形】 予選通過3名
3位入賞1名
【女子個人形】 予選通過1名
【男子個人組手】2回戦敗退1名
3回戦敗退1名(ベスト8)
【女子個人組手】2回戦敗退1名
【男子団体組手】1回戦敗退
春季防災訓練
5月1日(木)震度6強の地震が発生して停電のためすべての電源が失われている想定で避難訓練を行いました。
防災教育の主なねらいとして、身の回りの危険を予測・回避し、安全な生活に対する理解を深めること、
また、生徒たち自身で判断し行動する力を付けることがあります。
災害が起こってしまったときには、まずは、自分の身は自分で守ること。
そして、互いに助け合うことの重要性を学びました。
サッカー部の活躍
札幌地区サッカー協会、千歳地区サッカー協会主催「2025年度 札幌支部高等学校サッカー春季大会」
にサッカー部員が出場しました。
試合結果
大麻 0 ー 0 札幌工業
(PK1 ー 4)
男子バドミントン部の活躍
札幌地区バドミントン協会主催「札幌地区春季バドミントン」に男子バドミントン部員が参加しました
【個人戦】
ダブルス
対 科学大(2回戦敗退)
対 丘珠 (1回戦敗退)
対 龍谷 (3回戦敗退)
シングルス
対 江別(2回戦敗退)
対 北斗(3回戦敗退)
【団体戦】東1部リーグ
対 恵庭南(2-3)
対 平岡 (0-3)
対 北海 (1-3)
対 北広島(0-3)
対 白石 (0-3)
令和7年度PTA総会
4月25日(金)本校第一体育館で、PTA総会・教育振興会議が行われました。昨年度の決算、令和7年度の事業計画・予算、並びに新しい役員が承認されました。総会の最後に、本校PTAを支えていただいた吉田会長、長江副会長に感謝状と花束が渡されました。雨の中、参加いただいた皆様、ありがとうございました。今年度も大麻高校PTAをよろしくお願いいたします。
スマホ安全教室
4月24日(木)7校時に、1年次生対象のスマホ安全教室を行いました。
「KDDIスマホ・ケータイ安全教室」より児玉康さんを講師としてお招きしご講演をいただきました。
インターネットによる依存やSNS利用に関する危険性、闇バイトなどについて丁寧に解説していただき、
グループワークを交えながら、スマートフォンによる自身の行動やマナーについてもご指導いただきました。
校則見直しのための生徒会ディスカッション
本校では校則見直しについて継続的に検討し改定を行っているところですが、4月23日(水)放課後に、生徒会役員の生徒と生徒指導担当教員で本校校則の課題について協議を行いました。活発な意見交流が行われ、それぞれの校則の目的について、生徒が自主的に校則を遵守するための方策など多岐にわたり議論することができました。この協議は今後も定期的に実施していく予定です。
交通安全教室
4月22日(火)7校時に交通安全教室を行いました。講師として江別市生活環境部市民生活課の交通教育指導員の山口さん・新井さん、江別警察署から地域課の石村さん、交通課の高橋さんをお招きし、それぞれご講話をいただきました。主に自転車運転に関する事故の現実や、交通ルールやマナーだけでなく事故を未然に防ぐ意識や態度などについてご指導いただきました。またヘルメット着用の大切さにも触れていただき、とても有意義な1時間となりました。
部勧誘
大麻高校春の風物詩、部勧誘です。登校時と昼休みに各部活動で勧誘が行われます。入学後の、約2週間の間、新入生は、部活動見学や体験を通して、部活動を決めていきます。ぜひ、積極的に部活動に参加したもらいたいと思います。
部活動紹介
4月10日(木)5・6校時部活動紹介が行われました。大麻高校には34の部活動・同好会数があり、部位活動加入率80%を越えるように、部活動に力を入れている学校です。多くの部活で全道大会に進出しています。各部、趣向を凝らした紹介があり、新入生が一生懸命聞き入っているのが印象的でした。ぜひ、積極的に参加してもらえたらと思います。
対面式
4月9日(水)5時間目、本校体育館で対面式が新入生、2・3年在校生、教職員が参加して、対面式が行われました。
総合的な探究の時間(2年)
4月9日(水)3、4校時の総合的な探究の時間で2年次生が、自己分析ワークショップに参加しました。
第42回大麻高等学校入学式
4月8日(火)第42回大麻高等学校入学式が挙行されました。制服新たな新入生を迎え、大麻高校に新たな風が吹き込まれました。式では、校長先生からの式辞、PTA会長からの祝辞の後、新入生代表による力強い誓いの言葉が述べられ、会場は温かい拍手に包まれました。新入生の皆さんが、それぞれの夢や目標に向かって充実した高校生活を送れるよう、教職員一同全力で支えてまいります。ご臨席いただいた保護者の皆さま、関係者の皆さま、誠にありがとうございました。
令和7年度着任式・始業式
4月8日(火)新たに6名の教職員を迎えて、着任式が行われました。続いて行われた始業式の中で、岩﨑校長先生より、失敗を恐れず挑戦することが大切であるとのお話がありました。「成功」の反対は失敗ではなく、「あきらめること」であるという、松下幸之助の言葉が紹介されました。今年一年、何かに挑戦する年にしてもらいたいと思います。
性教育講話
3月13日(木)本校体育館で、1・2年次生対象に「性教育講話」が行われました。講演の中で、紙コップに水を移すアクティビティなどがあり、実際の体験を通して、性感染症の怖さ、知識を学ぶことができました。
第39回卒業式
3月1日(土)、本校体育館にて第39回卒業式を挙行しました。春の訪れを感じる晴天のもと、多くの方に見守られながら、卒業生たちはそれぞれの新たな道へと旅立ちました。
冬休み前集会
12月 日に冬休み前集会が行われました。年を越すと3年次は家庭学習期間に入るため、最後の3年次揃って集会となりました。秋に行われた大会の賞状伝達式の後に、校長先生からのお話、そして冬休みを過ごすにあたっての心得の話がありました。